ってディスクが出てるんすね。
これ
DDJamで手に入ると思います。
で、それが関係あるのかどうか知りませんが、
こんな動画がアップされてました。
19分の大長編。
Mob-opってのは大人数で1枚のディスクを回しあって遊ぶってことっす。
人数が少ない(2~3人くらいまでかな?)だとCo-opになります。
しかし人数が多い……全部で何人いるんやろ。
入れ替わり立ち代りで次々とジャマーが入ってきます。
ビーチの風での浮遊感と音楽がマッチしてかなり良い感じっす。
2011/02/28
2011/02/27
YSP08 1983WDC - Carolyn Yabe,Stacy Anderson
ディスクスポーツの横田さんのご息女が何とCanCamに載ったという情報をキャッチしました。
速攻購入。
これですね。
女性ファッション誌にウルトラスター。
もはやこれは革命と言うべきでしょう。
テッペイさんもディスク女子のイラストを書いてはったし、何かきてるんでしょうか。
でまあ今回のYSPも女子な訳です。若干上2つの雰囲気とは少し違うような気がしますが、ギリギリ便乗の範囲には入ってるんじゃないかと思います。
キャロライン・ヤベ(現ハバード)、ステーシー・アンダーソン(現マッカーシー)のペアの演技です。
1983年WDCウィメン部門の優勝ペアです。
キャロラインは2008年のFPAスカイスタイラーをデザインした人であります。これね。
他にも結構前にデザインしたディスクがあったと思います。
この動画について情報を募ったところ、Patrick Rabdauさんという人が色々教えてくれました。
会場はサンノゼだそうです。
この大会の動画は過去に2回(これとこれ)アップしてますが、こっちは予選で場所はサンタクルーズです。
1983年はステージごとに場所を移動したらしいんですね。
ちなみに準決勝は同じサンタクルーズでも体育館だったそうです。
で、肝心の決勝戦はというと、場所移しちゃったもんだから観客が全然来なくてあれは失敗だったな、なんてエピソードもあるみたいっす。
また、ともかずさん、そしてキャロラインさんご本人からも色々と情報をいただきました。
ありがとうございました!!
速攻購入。
これですね。
女性ファッション誌にウルトラスター。
もはやこれは革命と言うべきでしょう。
テッペイさんもディスク女子のイラストを書いてはったし、何かきてるんでしょうか。
![]() | teppei BLOG nakao » フリスビー女子(皿ガール) |
でまあ今回のYSPも女子な訳です。若干上2つの雰囲気とは少し違うような気がしますが、ギリギリ便乗の範囲には入ってるんじゃないかと思います。
キャロライン・ヤベ(現ハバード)、ステーシー・アンダーソン(現マッカーシー)のペアの演技です。
1983年WDCウィメン部門の優勝ペアです。
キャロラインは2008年のFPAスカイスタイラーをデザインした人であります。これね。
他にも結構前にデザインしたディスクがあったと思います。
この動画について情報を募ったところ、Patrick Rabdauさんという人が色々教えてくれました。
会場はサンノゼだそうです。
この大会の動画は過去に2回(これとこれ)アップしてますが、こっちは予選で場所はサンタクルーズです。
1983年はステージごとに場所を移動したらしいんですね。
ちなみに準決勝は同じサンタクルーズでも体育館だったそうです。
で、肝心の決勝戦はというと、場所移しちゃったもんだから観客が全然来なくてあれは失敗だったな、なんてエピソードもあるみたいっす。
また、ともかずさん、そしてキャロラインさんご本人からも色々と情報をいただきました。
ありがとうございました!!
2011/02/08
2011/02/06
Disc Sports
熊本市のディスクスポーツさんに行ってきました。
店長の横田さんにはアルティメットの中四国オープンでデモに呼んでいただいたりと色々とお世話になっています。
当たり前かもしれませんが店内はフリスビーの山!!
いつも通販でしかフリスビーを買わない(買えない)ので、実物がこれだけ目の当たりにすると燃えます!
棚の上のやたらでかいフリスビー2枚が気になりますw
ハンガーにかかってるのはFIVE ULTIMATEってブランドみたいっす。初めて知りました。
アパレル以外にバッグなんかもあって中々いい感じっす。
結局買ったのはスカイスタイラーな訳ですがw 去年のFPAモデル。
突然の訪問だったにもかかわらず、色々とディスク話をしてくれたりで面白かったです。
また熊本に行く際には訪ねたいと思います。
今度は土日絡ませられたらいいなー。
2011/02/02
フラミンゴ - Flamingo
片足立ちの状態で軸足(立ち足)の後ろから手を回してキャッチします。
軸足と手は同じになります。右足が軸なら右手で取ります。
ディスクをキャッチするのは大体ひざ裏~ふくらはぎのあたりでしょうか。
この時、上げている足がピンと伸びているとカッコいいです。
(しかしかなりキツイ体勢です。ってか僕できません)
頭の上下動が激しい(頭がいきなり下へ行く)ので見た目よりは結構難しいです。
体を倒す時に小さくジャンプすると取りやすいかと思います。
アンダー・ザ・レッグ - Under the leg
トリックキャッチの基本中の基本みたいなキャッチです。
足の下でディスクをキャッチします。
ちなみに単にレッグキャッチと呼ぶことが多いですが(あ、僕ね)、正式名称はこれみたいっす。
英語だと頭文字をとってUTLと書くこともあります。
手足の組み合わせは自由です。
右利きの人だったら右手・右足のほうがやりやすいかな?
多分明日やって明日できると思います。
この他、↑飛んでみたり、取る前にスピンを入れてみたりするとカッコいいです。
登録:
投稿 (Atom)